昨年のスギヤマカナヨさんの原画展でつながり、
出会うことができた畠山重篤さんは、気仙沼の牡蠣漁師。
その畠山さんたちが34年続けてこられた植樹祭が、
今年は、6月5日に開催されるとのことで、参加してきました!
この日は、奇跡的な晴天で、
2キロほどの山歩き&植樹は、ほんとうに気持ちがよく、
また、集合会場では、鹿踊りなどの伝統芸能が披露されたり、
ホタテ弁当を堪能したり、たのしいこともいっぱい。
去年、おととしは、コロナでしたので、
ひさしぶりの本格開催とのことで、800人近くの方が参加。
杉林を伐採して、新たに、いろいろな種類の木を植えていきます。
この、木のめぐみが、川をつたって、海へとつながり、牡蠣を育てる……。
この豊かなつながりにささやかながら、関われたことは、
とてもうれしいことでした。
植樹祭の翌日は、編集長をしている雑誌「日本児童文学」のために、
畠山さんに直接インタビューもさせていただきました。
この内容は、「日本児童文学」11-12月号に掲載予定です。
どうぞお楽しみに。
木といえば、ハックルベリーブックスのシンボルツリーの
やまぼうしが、今、いちばん美しい時期となっています。
そのなかで、6/22(水)~27(月)
地元柏の画家さん上田昭久さんの
水彩画展「花の実もある人世サ」が開催されます。
粋なタイトル!
そして、そのDMに描かれている赤い実も、やまぼうしです。
今、真っ白の花(総苞) を広げているやまぼうしが、
秋には、真っ赤な実をつけます。
ほんとうに、樹木、花、実、には元気づけられます。
ぜひ、見にいらしてください。