7/2(月)~5(木)まで,店は臨時休業などにさせていただき,
沖縄に行ってきました。
ちょうど,台風7号が通り過ぎたところで,
沖縄は,その余波で連日雨もようでしたが,
ひさしぶりの沖縄でいろいろ貴重な体験もしてきました。
前半は,那覇の国際通りをぶらぶらしながら,
2度,とんぼ玉作りの体験をしました。
沖縄はガラス工芸が盛んなところで,体験でも,
とんぼ玉のマーブル模様や,星砂入りの玉の作り方など,
とても丁寧に教えてもらい,
新しい技を学びました♪
これからの,オリジナルとんぼ玉アクセサリー作りに生かしたいと
思っています。
星砂も買ってきましたので,どうぞお楽しみに!
そして,後半は,辺野古の新基地建設反対の座り込みに参加。
辺野古の座り込みは,3年前のブログにも書きましたが,
そのときは,工事中断の平穏な時期でした。
http://www.huckleberrybooks.jp/blog/archives/298.html
しかし,今回は,連日工事車両が入り,護岸の埋め立てが始まって,
きびしい状況。
教員だった頃の仲間のみなさんと,もちろん沖縄のみなさんと,
トラックの入るゲート前で,座り込むのですが,
トラックやミキサー車が到着すると,
機動隊の方に「移動してください」と腕や足などを掴まれて,
排除されてしまいます。
そしてゲートが開いてしまうと,何百台とも思われるトラックが,
砂利や岩石やセメントを次から次へと運んでいきます。
それだけのものが,海に投げ入れられ,
そこにいる生き物も殺されたり,逃げ出したりしているかと思うと,
ほんとうにむなしい気持ちになりますが,
そのトラックや警備をしている人たちに,
ねばり強く,反対の声を上げ続けます。
今,搬入は,一日3回。だいたい9時と12時と3時。
その合間は,テントの中で,いろいろな人が来て,
状況の報告やリレートークなど…。
そういう時間に,お互いにいろいろなことを学び合って,
世界の平和や,地球の未来を考え合うのです。
座り込みやデモについて,
「お金で雇われたひとがやっている」とか,
危険な考えの人がやっているとか,
いまだに,そういうことを信じている人がいますが,
現場に行ってみれば,だれもが,自分の時間とお金を使って,
それでも,いのちや未来を守りたいからと,
集まっているのがわかるはず。
そして,こういう場が,貴重な学びの場であることも,わかるはずです。
座り込む人が多ければ,トラックが入る時間も
それだけ少なくなり,工事の違法性を問う時間も生まれます。
非暴力,無理はしない,しなやかに,あきらめず…。
もし,自分も参加してみたいという方がいたら,
わかる情報はなんでもお教えしますので,ぜひ,お知らせください。
(↑おいしかった塩ソフトクリーム)
雨の中の座り込みはなかなかたいへんでしたが,
そのあとの,沖縄料理での酒盛りはほんとうにたのしく,
おいしいものばかり。
元気をもらって帰ってきました。